osaka
土間サロンで何する?土間のある家 実例36選

「土間のある家」がじわじわと人気になってきましたね! 雑誌やSNSでも、土間特集をよく見かけるようになりました。
信州の家づくりに土間サロンをご提案して20年になりますが、はじめて土間をご覧になったお客様の感想・第1位は「素敵だけど‥どうやって使うの?」です。
使い方を限定しない土間サロン。 たくさんの可能性があるぶん、最初はイメージが湧きづらいかもしれません。
ということで、気になるオーナー様の土間サロン使い方実例をどーんと36選あつめました。 4つのタイプに分けてご紹介していきます!
1.空間のつながり
外とつながる

せっかく開けた土地でも、リビングの目の前がすぐ外だとカーテン全開はちょっと抵抗を感じることも。土間サロンがワンクッションになることで、オープンにしても外から室内は見えにくく、開放的に暮らせます。 気持ちの良い空間でマンガを読む娘さんがかわいい!(上田市H様邸)
庭・畑とつながる

信州の一戸建てに住むなら、ガーデニングや家庭菜園を楽しみたいですよね。土間サロンから気軽に外の様子を見に行けたり、作業の合間に靴のままお茶休憩をするのにも便利。(諏訪市M様邸)
山並みをワイドに望む

北アルプスの大パノラマが望める立地。二面に大きく窓を設けた土間サロンで景色が一望でき、家の中で一番気持ちの良い空間に。受験生の息子さんはここで勉強するとはかどると言って図書館に行かなくなったそう!(安曇野市K様邸)
ウッドデッキとつながる、絶景土間

建物をあえて北に寄せすぎず、傾斜地の眺めの良い場所に土間サロンを配置。浮遊感すら感じる絶景の土間は、フラットなウッドデッキが連なり、足が自然と外に向かいます。(高森町K様邸)
ギャラリーのような、絶景土間

高台から市街地の夜景がいちばん綺麗に見える特等席に設けた土間。お気に入りのギャラリーを手本にしたしつらえと、壁掛けのロードバイクを照らすダウンライトで、雰囲気の良い大人の土間サロンに。(長野市M様邸)
通り土間で部屋をつなぐ


外とのつながりだけではなく、部屋と部屋とのあいだに設けた通り土間で、室内のほどよいつながりを演出。二世帯のあいだ(写真上/上田市S様邸)、リビングと客間のあいだ(写真下/上田市Y様邸)など、落ち着いて過ごしたい空間の距離感を保ってくれるのと同時に、土間が集いの場にもなります!
街暮らしにも広がりを

街なかの分譲地にも、土間サロン。オーナー様曰く「土間で何かするわけじゃなくても、土間があることで広がりと落ち着きを感じます。なくてもいいけど、ないとだめ」。深いお言葉です。(長野市H様邸)
2.人とのつながり
集いの中心に

週末ホームパーティーが恒例のお宅には、仕切りのないオープンな土間サロンを。来客が多くても窮屈さがないからたくさん人を呼べて、BBQパーティーにも活躍します。「土間サロンのような"余白"の空間があると、暮らしの幅が広がります」とオーナー様。これまた名言!(伊那市H様邸)
玄関続きの通り土間で語らう

玄関から南庭へと抜けられる、風通しの良い土間サロン。ベンチに腰かけて、ついつい話が弾みます。夜はBarのような趣にもなりそう。テレビもあって、いつまでも居られそうな空間です。(富士見町A様邸)
ご近所付き合い広がる

IターンのH様は、田舎暮らしのご近所づきあいを楽しまれているそう。採れたて野菜などをおすそ分けしに来てくれるご近所さんを、土間サロンに招き入れてはお茶を飲みつつ世間話をする。気兼ねしない田舎のお付き合いに土間サロンがぴったり。(飯綱町H様邸)
おうちグランピング

大容量の収納を設けた土間サロンで、アウトドア用品の出し入れがラクラク。おうちでグランピングを日常に楽しめます。「中学を過ぎた子どもたちとキャンプに行くことは無くなってしまいましたが、自宅にいながらアウトドアを気負わず楽しめるのは、土間があるおかげ」(原村Y様邸)
趣味仲間の週末ベースに

スキーや登山がご趣味のK様。自慢のアウトドアギアを眺めながら仲間たちを集めて呑みたいと、広々8畳の土間サロンに。もちろん、スキー板のワックスがけなど、機能面でも使い勝手バツグン。(小布施町K様邸)
ペットと過ごす


