昨今のコロナウイルスの影響により、場所にとらわれない働き方が普及したことで、移住を検討する方が非常に増えています。 特に近年は、様々な移住のスタイルが誕生しているため、自分の生活様式に合ったライフスタイルを選択できるようになりました。
今日は、近年人気の「二地域居住(二拠点生活)」という移住スタイルについて詳しく見ていきましょう!
目次
二地域居住(二拠点生活)とは?
二地域居住/2拠点生活という言葉をご存じでしょうか?
別名デュアルライフとも呼ばれ、都市部と地方の二ヶ所に生活拠点を設ける、近年注目されている新しい移住スタイルです。 平日は都市部で働き、週末は田舎で生活をするなどで、徐々に地方の暮らしに慣れていくことができます。
\ こちらの記事もおすすめ /
二地域居住(二拠点生活)のメリット
都心の勤務先はそのままに、住環境の良い地方に生活の軸足を移すことができる二地域居住。
仕事から暮らしまでの生活拠点をいきなり地方に100%変えることになる移住と比べて、これまでの生活スタイルを守りながら自分の理想のライフスタイルに近づけることができるので、リスクが低い居住のスタイルであるということがいえるでしょう。
生活の基盤を変えずに田舎暮らしを始められる
二地域居住の方法をとれば、現在の仕事を変える必要がありません。 平日は都市部に通勤して生活の基盤を確立している方でも、地方への転職について考える必要がないため、リスクを負わずに手軽に始めることができます。
仕事も生活の場もいきなり田舎に移動するといった負担を抑えられ、徐々に田舎暮らしに慣れながらゆっくり楽しめるおすすめの方法で、近年人気を集めています。
将来の移住先としての準備
地方移住では、生活をする上でそれまでの都市部での生活と大きく異なる点が多数あります。 情報収集をしていても、実際に地方に住み始めてはじめて気づくギャップについていけず、後悔を感じる方も少なからずいます。
二地域居住であれば、現在の自分の生活と地方での生活の拠点を行き来するような形をとれますので、自分にとってどんな環境が最適なのかなどを見極めながら、最終的な移住先を確定していくことができます。
災害の避難場所としての機能
首都圏では、直下型地震の危険性が指摘されています。 日本は地震の多い島国でもあるため、全国各地でいつ大きな地震が来てもおかしくない状況にあります。 そんな中で、生活の拠点をもう一つ設けておくと、地震や水害、台風などの災害に見舞われた時など、避難場所としても利用することができます。
生活の拠点が一つしかないと、災害がきてもその場所に居続けなければならない、という不安がつきものですが、もう一つ田舎に避難先があるだけでかなり安心感が違ってくるのではないでしょうか。
二地域居住(二拠点生活)のデメリット
ふたつの生活の拠点をもつことで、都会と田舎それぞれの良さを享受できたり、柔軟な暮らしができる可能性が広がったりと、メリットはたくさんあります。
一方で、二拠点分のコストや維持管理など負担が増える面は少なからずありますので、デメリットもしっかりと吟味しておきましょう。
家を2つ所有することによるコストの増大
家を所有するということは、物件購入費や賃貸の家賃はもちろんのこと、それに付随する維持管理費用や清掃費といったお金もかかってきます。
また、二つの場所を行き来しなければならないため、田舎に行く頻度にもよりますが、毎週末移動するといった方にとってはその際の交通費などもかかってきます。 あらかじめこうした費用がどのくらいかかってくるのか、しっかりとシミュレーションしておくことが大切です。
生活の利便性が下がる
平日の都会暮らしと比べて、田舎は商業施設等も少なく交通の便も悪いため、便利な暮らしを重視したい人にとってはデメリットとなってきます。
都市部と田舎の生活基盤の差について予め知っておき、いざ地方で生活するとなって困ることがないように、こういった環境も理解しておく必要があります。
ただ、軽井沢にはショッピング店やレストランが多く、一流有名店の開業が多く見られます。また、各種クリニックや動物病院も充実していているので、地方と言っても生活利便性を確保できるのが軽井沢エリアが他のリゾート地と大きく異なる点です。
二地域居住(二拠点生活)の暮らし方
ひとくちに二地域居住といっても、その暮らし方は様々です。 どんなタイプのスタイルがあるのか、実際にみていきましょう。
セカンドハウス型
自分の主な生活拠点を変えず、田舎に新たな生活拠点「セカンドハウス」を設けるスタイルです。 セカンドハウスの中にも、賃貸物件を借りる方法や、空き家を購入する方法、シェアハウスを借りる方法など、その方法は様々です。 自分の行き来する頻度や予定費用と比較して、最適な方法をとると良いでしょう。
二地域就労型
この方法は、都市部と田舎の両方で就労し、収入を二方面から得る生活スタイルです。 都市部でメインの仕事をやりながら並行して田舎で短期の仕事をおこなったり、都市部での仕事を生かして田舎で新たな事業を起こしたり、様々な方法があります。 この方法では二方面からの収入を得ることができるため、実際田舎で働く際の雰囲気を感じられたり、二地域居住でかかってくる費用に補填できたりするなどといったメリットがあります。
中短期滞在型
週末や仕事での長期休暇を利用して田舎に住む中短期滞在型も人気の方法です。 二地域居住の定義は様々ですが、中期滞在は1~3か月、短期は毎月約3日を反復的、または定期的に滞在する場合を指すことが多いです。 この方法であれば、自分の休暇によって好きな時に田舎暮らしが体験できるので、計画しやすい居住スタイルとなります。
毎日通勤! 軽井沢エリアで実践している方は多い
毎日通勤型
二地域居住を始められた方の中には、東京までわずか60分という近さに加え、混まない新幹線通勤の快適さを体感されて、生活の8割9割を軽井沢に移される方が多くいます。
数年は二拠点での生活を試しながら、様子が分かったら「軽井沢に完全に移住!」という方法も検討されてみてはいかがでしょうか。家を2つ所有するコストの軽減にもなります。
ただし、新幹線通勤の費用はよくよくご確認ください。勤務先の手当が見込めたり、佐久市のように補助金が出る場合もあります。
気になる新幹線の費用は?
新幹線の一か月間の定期代と利用者数 ※参照:えきねっと、ネットで定期、JR東日本問い合わせ
・軽井沢駅 127,370円 : 476人
・佐久平駅 135,290円 : 952人
東京駅から軽井沢駅までの北陸新幹線の運賃は、片道6,220円です。新幹線定期券代は1ヶ月で127,370円、3ヶ月で363,050円。30日で割って1日当たりに換算してみると、片道2,123円です。通常の運賃の3分の1ほどになります。また、在宅ワークの比重が多く、東京への通勤日数がそこまで多くない方には回数券がおすすめです。指定席の回数券は6枚つづりで32,700円。片道にすると5,450円です。
\ 新幹線通勤を実践した、こちらの映像もどうぞ / >「30代の私の軽井沢移住」~通勤編~
二地域居住の費用
二地域居住は、「物件購入」の場合と「賃貸」の場でかかる費用が変わってきます。 生活の拠点を二つ持つということは、家賃や購入費はもちろん、それ以外での維持費や交通費などで必要なお金を見越して試算していくことが必要不可欠です。
お金の面は、やはり1番気になるところだと思いますので、物件を購入する場合と賃貸を借りる場合とで、それぞれどのくらいのお金がどういった内訳で必要になるか早速見ていきましょう。
購入の場合
購入でかかってくる費用としては、購入時に500万円前後を見積もっておくのが良いでしょう。 購入時費用の中身としては、土地建物の売買費用、仲介手数料、取得に関わる税金、新たな家財の購入費などが挙げられます。 こういった物件を維持・管理していく費用も忘れてはいけません。 水道光熱費や通信料、毎年の税金などで、おおまかに年間30万円ほどになります。また、田舎に移住する際の交通費も見積もっておく必要があります。
賃貸の場合
賃貸の場合でかかってくる費用としては、契約時の初期費用として敷金礼金、初月家賃などのお金がかかってきます。 月額5万円の物件を借りる場合、初期契約費用は30~40万円を見積もっておきましょう。
また、賃貸の場合は毎月家賃を支払っていくため、維持・生活費が大きくかかってきます。内訳としては、家賃、通信費、水道光熱費といったお金です。 月額5万円の物件を借りる場合には、移動の交通費も合わせて、年間100万円ほどを見積もっておくと良いでしょう。
まとめ
いかがでしたか? 「いきなり生活の拠点をうつすのが怖い」「田舎暮らしも都会暮らしも両方楽しみたい!」という方にとっては、二地域居住はぴったりの方法ではないでしょうか。
政府も国の施策として国土交通省が積極的に推進しており、2030年には1080万人もの潜在的な二地域居住人口を増やすべく取り組んでいます。 今後は二地域居住の支援金や窓口なども増えていくのではないでしょうか。
二地域居住や移住で長野県への移住をお考えのお客様は、私たちフォレストコーポレーションにお問い合わせください。 長野県全域で1350棟の注文住宅の実績をもつ地域密着の工務店であり、長野県への移住のお手伝いも数多く行ってきました。 移住や二地域居住にご興味をお持ちの方はお気軽にお声がけ下さい。
私たちは設計士や施工管理士といった建築のプロでありながら、全社員が「信州コンシェルジュ」として豊かな信州ライフをサポートしていきます。
Comments